量子情報:北海道大学大学院情報科学研究科情報エレクトロニクス専攻先端エレクトロニクス講座

〒060-0814 札幌市北区北14条西9丁目 北海道大学情報科学棟502
TEL/FAX 011-706-6521 


研究テーマ

超伝導量子コンピュータ

 超伝導量子コンピュータにおいてマルチチップの分散処理集積化を目指して、複数チップ間での共振器接続やマイクロ波通信接続を行います。ジョセフソン接合の不良による超伝導量子ビットの歩留まりの解消を目指します。

また中小規模の量子ビットで行える量子アルゴリズムの実装、量子誤り訂正、量子誤り抑制の実装なども行えます。

光量子コンピュータ、量子通信

光子を用いた量子計算、量子通信などの量子情報処理の実装実験が行えます。光の大規模化、集積化に向けて重要な要素技術の実装や中小規模の量子計算、量子通信の実装実験が行えます。また光は原子系の量子コンピュータを接続し分散処理を行うための重要なインターフェースとなりますので、それに向けた研究も考えていきたいと思います。

光子と原子の量子インターフェース

単一光子の生成効率を上げたり、光子・原子間の量子ゲートの精度を上げるために、共振器量子電磁力学(Cavity QED)を用いた実装方式を検討します。これまで主に理論で検討を行ってきていますが、このような実験を行っている研究室との交流も可能です。

冷却原子アレーによる量子コンピュータ

冷却原子を光ピンセットを用いて規則的に配列し、別途量子ゲート操作を行うことで量子計算を行う方式です。大規模化に向けて最近注目されている方式です。こちらもこれまでは主に理論検討で行ってきていますが、光エレクトロニクス研究室の空間光変調器(SLM)などの技術が今後役立つ可能性があります。

誤り耐性量子計算のアーキテクチャや効率化の研究

量子計算はノイズの影響が避けられないため、量子誤り訂正符号を用いて誤り耐性量子計算を行うことが大規模化に向けて必須と考えられています。符号化したまた量子演算を行っていくためにどのような符号を用い、どのように演算を行い、どのように複合するか、物理系にも応じて最適化の方法が異なってきます。幅広いレイヤを考慮しながらこのような最適化をどのように行うか良いアーキテクチャを検討します。

量子誤り抑制や量子・古典ハイブリッドアルゴリズムの研究

量子コンピュータの規模はまだそれほど大きくないため、量子ビットのリソースを抑えたままなるべく有効な計算ができるよう、古典計算も合わせて活用したハイブリッドな量子計算の手法を考えます。

Akihisa Tomita
教 授
徳永 裕己
Yuuki Tokunaga
〒060-0814
北海道札幌市北区北14条西9丁目
北海道大学情報科学棟502号室
tel./fax 011-706-6521