修士論文 「CuCl-CuBr混晶における励起子励起子分子系の研究」1984年東京大学大学院時代にとったスペクトル。
純粋なCuClでは励起子分子によるM発光とよばれる発光が見えますが、混晶ではこの他にM'発光が現れます。M'発光は局在した励起子分子からの発光と思われ、励起スペクトルを取ってみたものです。M発光は励起子エネルギーより高エネルギーで励起されるのに対し、M'発光はそれより低エネルギーですが、励起子分子の2光子吸収より高エネルギーで励起されます。 ちなみにこの図には問題があります。*1
*1縦軸の0が表示されていないですね
半導体による光機能素子と半導体レーザの研究をしていました。 博士論文もこのテーマです:「量子井戸半導体レーザにおけるキャリア間相互作用の研究」博士(工学)(東京大学)平成10年9月17日取得。 この時代の最後の方ではフォトニック結晶の研究を今は東北大通研にいる小坂さんとやっていました。
従来、半導体レーザの動作はレート方程式で解析されてきた。半導体レーザの極限的な性能を引き出すためには、高密度に励起された電子正孔系である半導体レーザ媒質の微視的な記述が必要になる。
量子情報の研究を始める。